
2017年11月27日〜2018年1月31日まで行われているクラウドファンディング・プロジェクト「ロックミュージックの源流を解き明かす書籍『ロックミュージックのオカルト的背景』を翻訳出版したい!」。好評ファンディング中につき、冒頭を一部公開致します。ファンディングが達成されない場合、本書は出版されません。是非この機会にご支援宜しくお願い致します。
ファンディングサイトはこちら

ヨハネス・グライナー著
ロックミュージックのオカルト的背景
〜アレイスター・クロウリーと深淵からの獣の浮上〜
バケモノと闘う者は
自分もバケモノに成ってしまわぬ様に心せよ
お前が深淵を覗き続けるならば
深淵もまた、お前の中を覗き込んでいるのだから
この様にフリードリヒ・ニーチェは、自らの著書『善悪の彼岸』の中で警鐘を鳴らしていますが、ロックミュージックのオカルト的背景に取り組む場合にも、これと同じことが言えます。何故ならこの音楽を探求する眼差しには、そこに精神的な衝動を与えた人物はルドルフ・シュタイナー最大の敵対者のひとりである、ということが明らかになるからです。それはイギリスの扇動者であり、魔術師であるアレイスター・クロウリーのことなのですが、彼は私たちが今日「娯楽音楽」として親しんでいるものの発端に立っています。そして過去六十年の娯楽音楽の発展の中で例えば:ロック、ポップ、ロックンロール、ブラックメタル、デスメタル、スピードメタル、ヘヴィーメタル、ラップ、ヒップホップ、テクノ、ハウス、ゴアトランス、パンク、グランジ、インディー・ロック、ドラムンベース、ゴシック・ロックなどの様々なジャンルが確立されて来たのです。これらの音楽ジャンルの共通点は殆ど全てが電気的に再現(注1)されているということと、機械的なリズムが使用されているということです。そして本書における「ロックミュージック」という言葉は、こうした「娯楽音楽」の多様なジャンル全体を代表するものとして理解して頂ければと思います。